主人公の体力がなくなると前の軍議画面に戻りますが経験値は持ち越しとなります。
段が足りない場合は主人公に敵の足軽隊をぶつけて全滅させて戻って
経験値を稼ぎましょう。敵の段は章ごとに2段上がっていきます。 |
部隊紹介 用語集 |
基本操作 |
基本的な流れは下記の通りです。 全部隊共通操作
出陣(いどう) |
|
合戦(たたかう) |
|
布陣(たいき) |
![](I02.png) |
![](I03.png) |
![](I01.png) |
移動を開始します。各部隊によって移動力が違います。 |
⇒ |
攻撃範囲に敵がいる場合
たたかいを開始します。 |
⇒ |
攻撃範囲に敵がいない。または攻撃しない場合たいきします。 |
特定の部隊が使える操作
ふくへい |
|
![](I04.png) |
足軽部隊が使える特殊操作です。
この操作を使うと敵から見えなくなり攻撃をうけません。
次のターンに攻撃をするために敵部隊に近づくことができ
ます。各章で2回まで使用可能です。
|
けいりゃく |
|
![](I07.png) |
軍師が使える特殊コマンドです。
この操作を使うと計略 火攻め 水攻め 兵糧攻めの
いずれかが発動して広範囲に大ダメージを与えられます。
各章で5回まで使用可能です。計略時に35の経験値が入ります。 |
ねんぶつ |
|
![](I05.png) |
僧侶が使える特殊コマンドです。
この操作を使うと僧侶の間接の値により仲間を回復させることができます。
各章で無制限で使用可能です。念仏をした場合30の経験値が入ります。 |
特攻について |
![](tokou.jpg) |
特攻は基本の3つの関係です。
特攻の場合は2倍のダメージを与えることができます。
騎馬隊は足軽隊につよく鉄砲隊 弓隊に弱い
足軽隊は鉄砲隊 弓隊に強く 騎馬隊に弱い
鉄砲隊 弓隊は騎馬隊に強く 足軽隊に弱い
主人公は弓隊になりますので足軽隊に弱いです。
騎馬隊には2倍のダメージとなります。 |
|
|
敵に与えるダメージと必殺率と命中率の計算方式 |
通常攻撃 |
(力×特攻ボーナス−守備+残りの兵÷700)×必殺ボーナス |
必殺ボーナス |
2倍 |
特攻ボーナス |
2倍 |
必殺率 |
(運の良さ) |
命中率 |
Hit=(技+素早さ+幸運)×3+力×2+35))−((敵の技+敵の素早さ+敵の幸運)×1.3) |
先制攻撃 |
(自分の攻撃速度)−(敵の攻撃速度)≧20 |
2回攻撃 |
(敵の攻撃速度)≧4 |
|
兵士の減り方 |
(自分の残りの兵士×ソルジャーレベル×乱数(0.1〜0.4))×必殺ボーナス×特攻ボーナス |
必殺ボーナス |
2倍 |
特攻ボーナス |
2倍 |
|
計略攻撃 |
火攻め |
間接+10−敵の智防 |
水攻め |
間接+15−敵の智防 |
干し殺し(兵糧攻め) |
間接+20−敵の智防 |
|
兵士の減り方 |
(1000×ソルジャーレベル×乱数(0.1〜0.4))×必殺ボーナス×特攻ボーナス |
|
経験値の入り方 (経験値は100溜まると1段上がります。)最大20段です。 |
段が上がると「うぉーー!」の侍の雄たけびが聞こえます。 |
|
入手出来る経験値 |
自軍ユニットの段以上の段の敵を倒した場合自軍ユニットの段以上の段の敵を倒した場合 |
通常 |
30 |
敵総大将 |
65 |
自軍ユニットの段より下の段の敵を倒した場合 |
通常 |
8 |
敵総大将 |
30 |
自軍ユニットの段より以上の段の相手を倒せなかった場合 |
通常 |
8 |
敵総大将 |
10 |
自軍ユニットの段より下の段の相手を倒せなかった場合 |
通常 |
1 |
敵総大将 |
8 |
|
|